phpのメール関数でReturn-Pathを設定するメモ

今回は自分用のメモ的な記事です。

phpのmail関数を使ってReturn-Pathを設定する方法。

ちなみにmailのheaderによくわからなくなるReturn-PathとReply-Toの違いは下記のようなもの

Return-PathとReply-Toの違い

Reply-To

返信先アドレス。つまりは「返信」したときのアドレスのようですね。

Return-Path

メールでなにかしらのエラーがあった場合の返信用アドレスを設定します。

 

両方共設定しておいたほうが無難ですね。

わたしはphpのmail関数をごりごり書いてメールを送っていますが、Gmail.hotmailなどメールソフトによって設定しなければ迷惑メールに入ったりしていた辛い過去がありました(T_T)

 

Return-Pathを設定する

mail関数を使う場合、第五引数に「”-f  メールアドレス”」にて設定できます。

mail(“to@sample.com”,”タイトル”,”本文”,$headers,”-f return@sample.com”);

これでエラー文をバンバン受け取れます。ちなみにエラー文は送信先のサーバーから翻訳されて送信されるので、どういった形式化は

送信先のサーバーに依存されると思っておけばOK。

ついでですが、mail()関数の戻り値は送信が完了したかのチェックが出来るだけであり、実際に受け取ったかはこれだけでは判別できません。

 

大規模なメール配信システムを作りたいなーと思う今日このごろですが、リファレンスにもあるように大量のメールを送る場合PEAR::Mailを使う必要があるようで・・・・

毎日勉強の日々です・・・

1件の返信

  1. 2014年4月9日

    […] 、ばっちりGmailにも自動返信メールが届きました。 return-pathをしっかり設定しないといけませんね。 […]